まほやく攻略:【初心者向け】イベントの走り方【特効キャラの作り方】

まほやく イベント

初心者向けのイベントの走り方を解説していきます。
月に数回開催されるイベントでは、限定カード・限定ストーリーを始めとする様々な報酬がゲットできます。
まほやくのゲームシステムはやや複雑なので、初めてイベントに参加する方を想定して詳しく解説しています。  

なお、インストールしたての本当の初心者さんには、まずはこちらの記事がおすすめです!
初心者さんが最初に読むべき記事【序盤攻略】

はじめに:「イベント」と「キャンペーン」のちがい

まほやくでは、定期的に開催されるものとして、
イベント
キャンペーン
が存在します。

このうちキャンペーンは、ひたすら育成をしてドロップアイテムを集め、そのアイテムを報酬と交換する形式です。
したがって、特に戦力や攻略のコツなどは存在せず、単にTPを消費した育成周回数が求められます。

この記事では、イベントについて詳しく解説します。

イベントの攻略ポイントは、ざっくりまとめると以下の2点です。

 

1. イベント特効カードを編成して特効覚醒キャラを作る
2. 覚醒キャラパーティに特効覚醒キャラを組み込み、厄災を討伐する

 

厄災を討伐することでポイントが手に入り、そのポイント数に応じて報酬が手に入ります。

それでは、厄災を討伐するまでの流れを見ていきましょう。

特効覚醒キャラの作成

まず、【育成】特効覚醒キャラを作ります。 公式Twitterやゲーム内のお知らせを見て、今回のイベントの特効覚醒キャラを確認しましょう。

基本的に、星4と星3のキャラが1体ずつです。この特効覚醒キャラを作成することが、イベントを効率的に周回する上での大前提となります。


ここでは例として【盗賊の魔法使い ブラッドリー】を作るので、シナリオカード(編成の一番左)はブラッドリーにします。
ブラッドリーのイベントカードを引けているなら、それを設定するのがオススメです。

編成の左はブラッドリー

特効覚醒キャラは、作成した際のカード編成によって特効倍率が変化します。

特効倍率が高いほど、厄災討伐時の獲得ポイントが増えるので、効率的な周回が可能になります。

この倍率の計算方法を次項で解説します。

 

特効倍率の計算方法

特効倍率は、以下の3要素に分けて計算します。

 

サポートカード(フレンドカード除く)のレア度凸数

イベントカードには、レア度や凸数などによって異なる倍率が設定されています。
育成時に編成していたイベントカードによって、覚醒キャラに付与される特効倍率が変わります。

特効カードの凸数と倍率の関係
  無凸 1凸 2凸 3凸 4凸 5凸
ガチャSSR 10% 20% 30% 40% 50% 60%
ガチャSR 7% 14% 21% 28% 35% 42%
報酬SR 5% 10% 15% 20% 25% 30%
ガチャR 3% 6% 9% 12% 15% 18%
報酬R 2% 4% 6% 8% 10% 12%

※祝祭シリーズのみ、特効カード倍率が上記と異なります。

パーティ内の合計倍率がなるべく高くなるよう、イベントカードを組み込みます。
また、カード凸による倍率の増加は、花びらによる凸でも有効という点が重要です。 
報酬RやガチャRを余りがちな銅の花びらで限界突破すれば、それだけで特効倍率を大きく引き上げることが可能です。

 

フレンドカードのレア度

フレンドカードも倍率の計算対象となりますが、何凸であっても無凸分の倍率として計算されます。

 

③特効覚醒キャラの固有値

特効覚醒キャラにはレア度に応じた倍率が設定されており(★4は5%、★3は3%)、そのキャラに覚醒すれば自動で加算されます。

上記3要素をまとめると、下記のようになります。

なお、特効倍率の最高値は65%です。
報酬Rカード5枚を銅の花びらで5凸すれば、ガチャカードを一枚も持っていなくても、最高倍率の覚醒キャラを作成できます。
(12%×5枚+★4覚醒キャラ特有の5%=65%

 

特効覚醒キャラ作成のコツ

特効覚醒キャラを作るために、その覚醒キャラの予言書を参考にします。
予言書はイベント開催前にTwitterなどでも掲載しています。

盗賊ブラッドリー予言書

注目すべきは「要求特性」欄のピンクの特性です。
ピンクの特性はイベント限定特性であり、これが育成中に付与されると高確率でイベント覚醒キャラになります

そしてこのピンクの特性は、その時のイベントカードが持っています。

   イベントカード

したがって、特効倍率を高めるためにイベントカードを編成すれば、自然と特効覚醒キャラに覚醒しやすくなります。

フレンド枠に1枚だけイベントカードを編成し、グランヴェル城でオート育成していても、ピンクの金枠特性さえ獲得できれば高確率で特効覚醒キャラが作れます。

手動で確実に特効覚醒キャラを作りたい場合、オススメの育成スポットは氷の街です。

スポットに入ったらまず、目標とする覚醒キャラの指南書を選択しておきましょう。
氷の街では、オレンジのゲージを指南書のものに近づけていくと、指南書に書き込みができるようになります。
書き込みによって目標覚醒キャラの要求特性がランダムで貰えるため、その覚醒キャラに育ちやすくなります。

慣れてきたらベネットの酒場やグランヴェル城などで高ステータスキャラの覚醒にも挑戦してみましょう。

特効覚醒キャラができたら、いよいよ厄災討伐へ向かいます!

厄災討伐

厄災を討伐したいならば、まず厄災と遭遇しないことには始まりません。
育成スポットのイベントスポット表示がある場所に行きましょう。
カードの編成は、レベルを上げたいカードでもお気に入りカードでも大丈夫です。
ターンを進めていくと、ランダムで厄災が発生します。

厄災発生

厄災と遭遇したら、覚醒キャラパーティを使い、MPを消費して戦います(訓練と同じですね)。
この時、覚醒キャラパーティに、先程作った特効キャラを組み込んでおきます。

特効覚醒キャラを組み込む

特効倍率は、パーティ内の最高倍率キャラの値のみが採用されます(特効キャラを沢山編成してもその分倍率が上昇することはありません)。

厄災を倒すとポイントが貰えます。 そして、組み込んだ特効キャラの倍率に応じて、ポイントが上乗せされます。

アイテムポイントと特効ボーナス

厄災は初級・中級・上級がランダムで発生します。
基本的にはもらえるポイントが多い上級を優先すべきですが、覚醒キャラパーティの戦力が低いと討伐までに多くのMPが必要となり、効率が低下してしまいます。
戦力の拡充をすると上級であっても1MPで倒せるようになり、かなり周回効率が上がります。
なるべく強い覚醒キャラを編成しましょう。
(参考:上級厄災をMP1で倒す方法【イベント効率周回】

また、厄災を倒した直後に、低確率で超級の厄災が発生します。 多くのポイントがもらえますが、制限時間が短い上にHPも多いので、足りないMPをMP回復薬で補うのも手です。

イベント報酬について

イベントストーリーは、少し集中して周回すればイベント初日に全回収できます。
未解放のイベストはイベスト解放キー選択復刻イベントで解放できますが、イベスト解放キーの入手手段は限られています。
忙しい時でもストーリー解放まで頑張っておくと、のちのち後悔せずに済むかもしれません…!

また、周回の終了目安は、最高で金の花びら地点という認識でOKです。
必要ポイントは【6,350,000 pt】です。
ここまで到達したあとは報酬が2周目に入り、最初の方で300刻みとかでもらえていた報酬(TP/MP回復薬小など)が再びもらえることになります。
ただし、花びら系・カード系は2周目の報酬には含まれていないので、周回する意義は薄いです。
今週の賢者レベルが10に到達していないなら、通常訓練ににシフトしましょう。

※なお、後述するピースガチャが登場するイベントの場合、金の花びらはこのピースガチャの7ボックス目に入っています。

 

イベントの種類について

イベントには、大きく分けて「通常イベント」「カウリスイベント」「ソナチネイベント」があります。 

通常イベント

「通常イベント」は祝祭や訓練などメインとなる国が順番に回ってくるものや、バレンタインやエイプリルフールなどの季節行事と連動したイベントが含まれます。

イベント終了後にカードが恒常ガチャに追加されるかどうかは、そのときによって違います(季節イベントは限定になることが多いです)。

限定となったイベントカード(=恒常ガチャに追加されなかったカード)は、概ね1年後に復刻されます。

「通常イベント」は、並行して「投票」「ピースガチャ」「ビンゴ」が同時に実施されることがあります。

いずれの形式も育成時のドロップアイテムを集めることが求められますが、そもそも厄災を発生させるのに育成をするので、ドロップアイテムは自然に集まります。

「投票」について

「投票」では、育成時にドロップする投票券を、任意の陣営に投じることができます。
投票した券の数に応じてマナ石・ガチャチケットなどがもらえます。

また、イベント終了後には総得票数の多い陣営に応じた称号が付与されます。

投票時の報酬や称号は、投票した陣営の勝ち負けに関わらずもらえるので、気軽に投票に参加しましょう。

「ピースガチャ」について

「ピースガチャ」は、育成時にドロップするピースを使ってボックスガチャを順番に引いていく形式です。

ボックスは全部で8つあり、それぞれに目玉アイテムが設定されています。ボックスガチャは1番目から順番に引いていかなければならず、金の花びら7つ目のボックスに含まれます

しかし、目玉アイテムが引けた時点で次のボックス移行することが可能となるため、金の花びらを比較的早めに入手できるという特徴があります。

「ビンゴ」について

「ビンゴ」は、育成時・厄災討伐時にドロップするジェムを使って、ビンゴカードを開けていく形式です。

一列ビンゴすると次のカードに進むことができ、指定枚数のカードをクリアすると次のステージに進むことができます。

金の花びらステージ9の1枚目のカードの報酬となっています。

ビンゴイベントもピースガチャイベントと同様、任意でカードをスキップすることができるため、早めに金の花びらを入手することもできます。

カウリスイベント

「カウリスイベント」は、2023年に追加されたイベント形式です。
SSRカードが報酬で獲得できること、魔獣とのふれあい機能があることなどが特徴です。

カウリスイベントはこちらの記事で解説しています。

ソナチネイベント

「ソナチネイベント」は2024年に追加されたイベント形式です。
SSRカードが2枚であること、厄災討伐に加えて「デュオバトル」というミニゲームでもイベントptを稼げることが特徴です。

 

その他、周年イベントなどではイレギュラとなることもあります。

 

 以上、初心者向けイベント指南でした。 よいまほやくライフを!

タイトルとURLをコピーしました